ブログ

2020年11月の記事一覧

11月30日(月) 今日の給食

今日の給食は、黒パン、牛乳、マカロニのヒリヒリ和え、ほうれんそうサラダ、みかんでした。サラダにたっぷり使われているほうれんそうですが、埼玉県は全国2位の収穫量です。ほうれんそうには、ビタミンAやビタミンC、鉄分も豊富です。風邪をひきたくない人、疲れを早く回復したい人、運動能力を高めたい人はぜひしっかり食べてほしい野菜です。マカロニのヒリヒリ和えは、ペンネという尖ったマカロニを使っています。豆板醤とチリパウダーでピリッと辛味を利かせ、ホワイトルウでマイルドな味になるように煮込みました。

11月27日(金) 今日の給食

今日の給食は、ご飯、わかめふりかけ、牛乳、いかのかりん揚げ、のらぼう菜の胡麻和え、豚汁でした。「のらぼう菜」は、天保の大飢饉で人々の飢えを救った野菜として、江戸時代の終わりごろには栽培されていたという記録が残っています。のらぼう菜は、伸びた花芽をつんでも、脇からまた花芽が出てくる生命力が強い植物です。収穫は、穂先から30㎝ほどの柔らかい茎葉のところを手で折り取って食べます。今日はのらぼう菜をゆでて、ごま和えにしました。

11月26日(木) 今日の給食

今日の給食は、なめこおろしうどん、牛乳、ゼリーフライ、キャベツのおかか炒めでした。なめこは天然物と栽培物があります。天然物はブナやサクラの枯れ木に9~11月ごろに群生しますが、たくさん採れないため、市場には栽培物が多く出回っています。なめこ特有のぬめりは、たんぱく質の吸収を助け、胃や肝臓の粘膜を保護します。またコレステロールを下げたり、がんの予防にも効果があります。余分な塩分を体の外に出す働きもあります。このように栄養豊富はなめこですが、なめこ自体はあまり消化が良い方ではないので消化を助ける働きを持つだいこんといっしょに食べるとよいです。「なめこおろし」は昔の人の知恵です。ゼリーフライはお隣の行田市の郷土料理です。

11月25日(水) 今日の給食

今日の給食は、カレーピラフのホワイトソースかけ、牛乳、フレンチサラダ、手作りフレンチドレッシング、ラ・フランスゼリーでした。カレーピラフの味の決め手である「カレー粉」についてお話します。カレー粉は、ターメリック、クミン、コリアンダー、カルダモン、チリーペッパーなど、さまざまなスパイスやハーブを混ぜ合わせ、焙煎、熟成を経てできるミックススパイスのことをいいます。スパイスやハーブは、全部が辛いわけではなく、香り、辛味、色、苦味、うま味などいろいろな特徴をもっています。日本で市販されているカレー粉には、20~30種類のスパイスやハーブが使われています。ですから、カレー粉を作っているメーカーによって味や香り、辛味に違いがあります。自分の好みに近いカレー粉を見つけ、辛味を足したり、香りを足したり、自分好みのカレー味を探してみるのも面白いかもしれませんね。

11月24日(火) 今日の給食

今日の給食は、ご飯(こうのとり伝説米)、牛乳、鯖の塩焼き、ねぎぬた、けんちん汁でした。今日は「ねぎぬた」のお話です。「ぬた」とはとろりとした辛子酢味噌が沼田を連想させることから名づけられました。マグロやイカ、アオヤギ、わかめなど和える主役をなににするかによっていろいろあり、その土地ならではの食材を使ったぬたがあります。ねぎぬたは埼玉県深谷市の郷土料理です。たくさんとれる地元のねぎを辛子酢味噌で和えたものです。今日はおいしい鴻巣のねぎでねぎぬたを作りました。このあたりのねぎは白い部分が太くて長く甘味があるのが特徴です。けんちん汁は精進料理が発祥と言われています。埼玉県では11月20日のえびす講にお供えされる料理です。

11月20日(金)  今日の給食

今日の給食は、ゆめちからツイストパン、牛乳、チーズオンハンバーグ、粉ふき芋、ファイバースープでした。今日のパンは地元の鴻巣で収穫された「ゆめちから」という品種の小麦粉を使ったパンです。ゆめちからは、パン用の小麦粉の栽培に向かない日本の気候でも、もっちり、しっとりしたおいしいパンが焼ける小麦粉がとれるように品種改良された小麦です。話は変わりますが、今日の献立表を見ると、ファイバースープの黄色の食品の中に米粒麦という言葉がが入っています。米粒麦って何だろう?と思ったことのある人は多いのではないでしょうか。米粒麦は、押しつぶして米粒の大きさにそろえた大麦のことをいいます。大麦には食物繊維がたくさん含まれています。食物繊維のことを英語でファイバーといいます。つまり、ファイバースープとは食物繊維が豊富な大麦を使ったスープだから、この名前がつきました。おいしくいただきましょう。

11月19日(木) 今日の給食

今日の給食は、ご飯、牛乳、鮭のチャンチャン焼き、せんべい汁、アーモンドでした。「鮭のチャンチャン焼き」は、北海道石狩地方の郷土料理です。名前の由来は「ちゃっちゃとくつくれるから」「お父ちゃんがつくるから」「焼くときに鉄板とヘラがチャンチャンという音を立てるから」などいくつかあります。昭和時代の初めのころに漁師さんが獲った鮭を船の上で鉄板で焼いて食べたことが始まりといわれています。今日は、郷土料理がもう一つあります。それは「せんべい汁」です。青森県八戸市の郷土料理です。「南部せんべい」という小麦粉と塩と水を混ぜて練った生地を丸い鋳型で焼いた、かたいせんべいをちぎって入れた汁ものです。

11月18日(水)今日の給食

今日の給食は、かて飯、牛乳、だし巻きたまごのおろしかけ、呉汁でした。かて飯は、昔、ご飯のかさ増しのために残った煮物を刻んで混ぜたのが始まりと言われています。また、秩父地方では、「かてる」という言葉を「混ぜる」という意味で使い、混ぜご飯のことを「かて飯」と言います。かて飯に混ぜる具は、決まったものがあるわけではなく、季節の野菜などを使います。今日の給食では、鶏肉、ごぼう、こんにゃく、にんじん、ずいきを煮て、炊いたご飯に混ぜました。ずいきは、里芋の茎で芋がらのことをいいます。

11月17日(火) 今日の給食

今日の給食は、広東麺、牛乳、いんげんのごま炒め、ふかしいもでした。今日は、ふかしいもについてお話しします。今日の給食は、めん料理なので、不足しがちなボリュームとビタミンをとるためにさつまいもを添えました。さつまいもを蒸したものをふかしいもといいます。ふかしいもは、おやつとしても最高の食品です。さつまいもは、江戸時代に中国から日本に伝わり、鹿児島の薩摩藩から全国に広がっていきました。エネルギーが適度にあり、ビタミン、食物繊維が多く含まれています。便秘の予防・改善に効果があり、みかんに負けないビタミンがたくさん入っています。焼きいもや蒸かしいもにするときは、時間をかけてじっくり火を通すと、でんぷんを分解する酵素がよく働くのでとても甘くなります。

11月16日(月) 今日の給食

今日の給食は、牛丼、牛乳、じゃがいもとわかめの味噌汁、みかんでした。牛丼は、薄く切った牛肉と玉ねぎなどをしょうゆや砂糖などで甘辛く煮込み、どんぶりに盛ったご飯の上に載せた料理です。昔、西洋の文化が入ってくるのと同時に、それまで肉食の習慣がなかった日本で大流行した牛鍋をより手軽な食べ物としてご飯に載せた物が牛丼になったとされています。今日の給食の牛肉は、埼玉県産の武州和牛の肩ロースを使っています。和牛は大変高価なため、日ごろの給食で食べることはできませんが、牛肉の販売促進事業で、政府からの補助金により、今回、いつもの給食費で食べることができるようになりました。牛肉には、体をつくるたんぱく質や血液をつくる鉄分がいっぱい含まれています。

11月13日(金) 今日の給食

今日の給食は、きなこ揚げパン、牛乳、ポトフ、フラワーサラダでした。今日の給食は、ポトフです。ポトフは、フランス語で「火にかけた鍋」という意味で、フランスの代表的な家庭料理の1つです。肉とたくさんの野菜を入れてじっくりと煮込んで作ります。今日の給食では、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、キャベツと豚肉、うずら卵をコンソメと塩、こしょうで味付けし、じっくり煮込みました。いろいろな種類の野菜類を煮込んでいるので、ビタミンも豊富に含まれています。栄養満点のポトフは、寒い時には体が温まります。

11月12日(木) 今日の給食

今日の給食は、シーフードカレー、牛乳、フルーツヨーグルトでした。今日は「ヨーグルト」についてお話しします。ヨーグルトは牛乳などに乳酸菌や酵母を加えて発酵させた食品です。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、体の中の腸で、悪い菌を減らし、良い菌を増やす働きがあります。また、最近では、花粉症の症状を抑える働きがあるのではないかという研究も出てきました。さらに、ヨーグルトは牛乳から作られているので、骨を丈夫にするカルシウムもたくさん含まれます。このように、ヨーグルトは、体に良い働きがたくさんある食品です。

11月11日(水) 今日の給食

今日の給食は、しゃくし菜ごはん、牛乳、赤魚の西京焼き、煮ぼうとう、りんごでした。今日は「煮ぼうとう」のお話しをします。「煮ぼうとう」は、幅の広い平打ち麺を野菜と煮込んだ料理です。似たような料理に秩父地方や群馬県の「おきりこみ」や山梨県の「ほうとう」があります。煮ぼうとうの特徴はねぎやほうれんそう、さといもなど地元でとれた野菜をたくさん入れ、醤油味であることです。生めんを野菜と一緒に煮込むことで、ほどよくとろみがつき温かさが増します。煮ぼうとうは、埼玉県深谷市の郷土料理です。次の1万円札の肖像画にもなり、大河ドラマの主人公にも選ばれた、地元の偉人渋沢栄一さんも好んでよく食べたそうです。

11月10日(火) 今日の給食

今日の給食は、山形食パン、はちみつ、牛乳、ポークビーンズ、蒟蒻入り海藻サラダでした。今日は「はちみつ」についてお話しします。はちみつにはビタミンやミネラルが豊富に含まれています。はちみつのブドウ糖は、エネルギーとして利用されやすいという特徴があり、脳のエネルギー補給にとても良い食品です。エネルギーも砂糖よりも低カロリーで、自然の甘味を生かし、さまざまな料理に使われます。また、料理の見た目も照りがでて食欲をそそります。

11月9日(月) 今日の給食

今日の給食は、ご飯、牛乳、家常豆腐、白菜と卵のとろみスープ、青のり小魚でした。今日は「たまご」についてお話しします。11月から3月の涼しい時期は、給食に、とき卵を使うことができるので、さっそく「白菜と卵のとろみスープ」が登場しました。スープを作っている大きなお鍋の最後に、とき卵を少しずつ、まわしながら入れて作ります。でんぷんも入っているので、とろみがあって、温かいスープです。

 

11月6日(金) 今日の給食

今日の給食は、吹き寄せごはん、牛乳、わかさぎごまフライ、小松菜と豆腐の味噌汁、りんごでした。今日は、「吹き寄せごはん」についてお話します。「吹き寄せ」とは、秋の色づいた葉が、風で吹き寄せられた様子を表したものです。秋から冬にかけて、ごはんに限らず煮物や汁もの、お菓子などにも使われる言葉です。秋の紅葉した様子を表すため、秋が旬の食材が使われることも多く、銀杏や栗、きのこ、もみじの赤を表すにんじんなどが使われます。今日の給食では、秋が旬のさつまいも、しめじ、そしてもみじを表したにんじんを入れて炊き込みました。

11月5日(木) 今日の給食

今日の給食は、ホット中華めん、しょうゆラーメン、牛乳、手作りしゅうまい、千草炒めでした。今日は、「しゅうまい」についてお話しします。しゅうまいは、中国北部で生まれた料理です。豚肉やえびなどをみじん切りにしてから、よく練って味付けしたものを、小麦粉で作った薄い皮で包んで、蒸して作ります。日本で食べられるようになったのは、昭和の初め、横浜が最初だそうです。しゅうまいは、蒸してつくるのに、なぜ漢字では「焼く」「売る」と書くのでしょうか。中国では、「焼く」という漢字には、「火や熱を加える」という意味があるからです。今日の給食では、豚肉、干しえび、たまねぎを使って、しょうがやごま油、塩で味付けした肉あんを、皮で包んで、大きなしゅうまいを作りました。

11月4日(水) 今日の給食

今日の給食は、ご飯、牛乳、彩の国納豆、肉じゃが、石狩汁でした。11月は、「彩の国ふるさと学校給食月間」です。地元産の食材を給食に取り入れるなどして、ふるさとへの愛着を深めようというものです。給食では、普段から鴻巣市でとれた米や野菜、埼玉県でとれた食材を取り入れるようにしていますが、今月はさらに、埼玉県の郷土料理などもたくさん取り入れています。楽しみにしていてくださいね。今日の給食の「彩の国納豆」は、埼玉県で生産量の多い、大豆から作られた納豆です。また、「石狩汁」は、北海道の郷土料理です。北海道でよくとれる、魚の「さけ」が入っているのが特徴です。

11月2日(月) 今日の給食

今日の給食は、子どもパンスライス、牛乳、たらポーションフライ、ボイルキャベツ、秋の味覚ポタージュでした。今日は、秋の味覚ポタージュに入っている「栗」についてお話します。栗は、秋が旬の食べ物です。日本では、縄文時代から食べられていたとされています。栄養は、体の調子をととのえてくれるビタミンC、体内の塩分の量を調整してくれるカリウム、おなかの掃除をしてくれる食物繊維が多く含まれています。また、ポタージュに入っている「しめじ」も、秋が旬の食べ物です。きのこにも、食物繊維が多く含まれています。