下忍スナップ
令和7年1月30日(木)体力つくり授業研究会
本校では、鴻巣市教育委員会・鴻巣市体力向上推進委員会から体力向上について委嘱をうけ研究を進めてきました。
そのまとめの場として、市内の各学校から先生方のご参会を得て、授業研究会を実施しました。
2年生、4年生の体育の授業、5年生の保健の授業を公開しました。
子どもたちも、楽しく授業に取り組んでいました。
令和7年1月28日(火)【2年生】北新宿スクールバス避難訓練
前回の3年生以上に引き続き、2年生のバス利用児童が、避難訓練を実施しました。平時に「しっかりと座り、シートベルトを必ず着用すること」、緊急時に「運転手さんの指示をよく聞き、考え、避難行動をとること」などを、実際に動きながら学びました。子どもたちはしっかりと話を聞き、真剣に訓練に取り組んでいました。
令和7年1月23日(木)2年生 図工
「めざせ、カッターナイフ名人」ということで、カッターナイフの使い方を学習しました。
初めて使う子も多い中でしたが、話をよく聞いて、いろいろな線に沿って切っていました。
名人をめざして安全に楽しく学習できました。
令和7年1月22日(水)3年生 クラブ見学
来年度からのクラブ活動に向けて、3年生がクラブ見学を行いました。
4~6年生の活動の様子を見学したり、説明を聞いたりしたことを熱心にメモしていました。
来年度の活動が楽しみですね。
令和7年1月22日(水)児童集会
今日の児童集会は、栽培飼育委員会と給食委員会の発表でした。
委員会活動の様子やお願いなど、スライドを使いながらわかりやすく発表していました。
令和7年1月21日(火)スクールバス避難訓練
バス運行会社、市役所担当課の皆さんのご協力をいただき、スクールバスの避難訓練を行いました。
まずは、乗車中のルールやマナーについて確認しました。
その上で、車両が火災になった想定で、非常口からの避難を行いました。
非常口から地上までは高さもあり、訓練の安全を考えて、マットや机を置きました。
子どもたちも真剣に訓練に参加していました。いざというときの心構えができたと思います。
関係の皆様、ご協力ありがとうございました。
令和7年1月17日(金)北新宿スクールバス避難訓練に向けての打合せ
来週以降に行う「北新宿スクールバス避難訓練」に向けて、ロイヤル観光・教育総務課・本校職員での打合せを行いました。本校における初めての実施となりますが、平時・緊急時ともに、児童が安全・安心にスクールバスでの登下校ができるよう、計画・実施してまいります。
令和7年1月16日(木)1年生 たこあげ
昔あそび体験の一環として、1年生が凧揚げを楽しみました。
今日の風は、ちょうどよい風でたこも気持ちよさそうに空を舞っていました。
令和6年1月9日(木) 避難訓練の様子
本日、3校時に火災を想定した避難訓練を行いました。いざという時にどう自分の身を守ればよいかを朝の安全朝会時に復習し、実際に3校時に取り組みました。どの子も真剣に取組んでいました。
令和7年1月8日(火) 3学期始業式の様子
3学期がいよいよ始まりました。本日は3学期の始業式を体育館にて実施しました。校長より次のような話がありました。
皆さん、まずは新年の挨拶をしましょう。
「明けましておめでとうございます」
「今年もよろしくお願いします」
新年にふさわしい、挨拶ができましたね。
今年は、巳年ですね。へびは脱皮することが知られていますね。脱皮は、おおきくなるにつれ、皮を脱いでいくことです。へびが脱皮を繰り返す姿は、「新たな自分に生まれ変わる」という意味を持ちます。このことから、巳年は新たなスタートや変わっていくチャンスの年とされています。
新しい年に、「今年は、こんなことをやってみたいな」「今年は、こんなことをがんばりたいな」と思った人も多いでしょう。ぜひ目標に向けて、一歩一歩進んでほしいと思います。
いま、「目標に向けて一歩一歩」とお話ししました。
昨年アメリカの野球で大活躍した、大谷翔平さんは、目標についてこんなことを話しています。
目標があれば頑張れると思います。こういう風な選手になりたいでもいいと思いますし、甲子園に出たいでもいいですし、レギュラーになりたいでもいいと思います。そのような気持ちをもってやれば、上手くなれると思います。
目標を立てることで自分の気持ちを向けていくことができるということですね。一方で、私たちは、何かを目指して行動を始めても、それが大変なことや難しいことに出会うと、「無理だな」「そんなことできないよ」「難しいな」と思ったり、弱い気持ちが芽生えると、「明日からがんばればいいや」とあきらめてしまうことが多いのではないでしょうか。しかし、大した努力もせずに諦めてしまうのではなく、「今自分にできること」「頑張ればできそうなこと」を一つ一つ続けていくことで、目標に近づき、新しい自分に出会えるのでしないでしょうか。
さて、1月は、新しい年のスタートでもあり、3学期つまり、1年のまとめの時期のスタートでもあります。3学期学校へ来る日は、一番少ない6年生で50日、一番多い5年生が52日です。あっという間です。
令和7年の目標とともに、3学期のめあてをもって、一つ一つ続けていくことを期待したいと思います。
そして、充実した令和7年、3学期にしていきましょう。
という話でした。その後、生徒指導主任より今月の生活目標の話がありました。今月の生活目標は「心をこめてあいさつをしよう」です。心のこもったあいさつがあふれる学校になってくれたらと願っています。