ブログ

校長室より

令和7年3月5日(水)卒業式練習の開始にあたって

今日から卒業式練習が始まります。

開始にあたって6年生に卒業式の意義や練習にあたっての心構えを話しました。

真剣に話を聞く姿に、6年生としての成長と自覚を感じました。

3月24日の卒業式の日には、最高の姿を、来賓、保護者の皆さん、そして、5年生に見せてくれることを期待しています。

0

令和7年2月28日(金)3月全校朝会

3月の全校朝会を行いました。

私からの話は、「しあげ」をしっかりやっていこうという内容です。

5年生の子どもたちが、3月の生活目標「感謝の気持ちを伝えよう」について、自分だったら誰にどう伝えるかを発表してくれました。

以下は、講話の内容です。

皆さん、元気よくあいさつをしましょう。「おはようございます。」

明日から、3月、学校での1年間のしあげの月となります。

 先日まで、2年生が順番にかけ算九九の出来栄えを披露しに来ていました。どの子も、7の段、8の段を一生懸命に唱えて合格のサインをもらっています。2年生で勉強する大事な、かけ算九九をしっかりと覚えることも素晴らしいです。そして、うまくいかなくてもあきらめずに挑戦するところも素晴らしいです。

 さらに、昨日は、6年生が成長報告会ということで、6年間の成長の様子を披露していました。私は、わずかな時間しか見ることができませんでしたが、自分たちで工夫を凝らしながら作り上げていたことが大変素晴らしかったです。

 学習のしあげの様子について話しました。 生活のしあげはどうでしょうか。 質問をしますから、自分で、できている出来ていないを考えてみましょう。

 ・名札はついていますか?

 ・休み時間遊びに行くとき、通学の時、帽子はかぶっていますか?

 ・あいさつはできていますか?

 ・階段や廊下を静かに歩けていますか?

 ・時間いっぱいそうじはできていますか?

   今、聞いたことは、この一年間様々な先生だったり、児童会からの呼びかけであったりしてきたことです。

すべて「できています」といえると素晴らしいですね。

 

 今年度も、学校に来る日は、今日を入れて一番少ない6年生で16日、一番多い5年生で、18日です。

 いよいよ、学年のしあげの時期となってきました。

 皆さんの、最後のもうひと頑張りを期待しています。学習、運動、生活、今の学年でやるべきことや自分でたてた目標などをしっかりとしあげ、新しい学年を迎えるための3月としてきましょう。

 以上で、今月のお話をおわりにします。

0

令和7年2月20日(木)6年生との会食

卒業を控えた6年生と会食を行っています。

中学校生活の、期待や不安。小学校生活の思い出など、子どもたちから様々な話を聞いています。

私の子どもの頃の様子なども話しながら楽しいひと時を過ごしています。

小学校生活での思い出の一つとしてくれれば幸いです。

0

令和7年1月31日(金)全校朝会

2月の全校朝会を行いました。今年は、例年と違い2月2日が節分となっているので、そのことに触れながら、4月に向けての準備の2月としていこうという話をしました。

また、4年生の子どもたちが2月の生活目標「時間を守って行動しよう」について、発表をしました。

校長講話については以下の通りです。

皆さん、元気よくあいさつをしましょう。「おはようございます。」

さて、今月のお話です。

皆さんに聞きます。「2月3日は節分です。」正しいですか?間違っていますか?

実は、今年は違っています。

今年の節分は、「2月2日」ですね。

いつもの年は、「2月3日」が節分ですが、今年は1日早くなっています。なぜ、こういうことが起きるのでしょうか。

それは、「節分」ということばの意味を知らないといけないんですね。

「節分」は「季節」を分ける日という意味です。ですので、本当は、4つありますが、特に冬から春になる日を「節分」としているんです。春になった日を「立春」といいます。この「立春」の日は、太陽と地球の位置によって決まっています。立春の日が、今年は、2月3日なので、「節分」は一日前の2月2日になっています。

どうして、年によって違うのか、それは、地球が太陽を1周することと関係があります。

答えは、ここではお話ししません。興味のある人はぜひ、調べてみてください。わかった人は、校長先生まで教えてくださいね。

さて、ここからが本題です。

今年は、2月2日が節分、2月3日が立春です。立春からは、季節は春となります。

3月の終わりに校庭の桜は、きれいな花を咲かせます。

ところで、今は、どうでしょう。今の桜の木は、まるで枯れてしまっているようにも見えますね。

でもよく見ると、葉や花の赤ちゃんがしっかりと育っています。そして、これから春に向けてだんだんと気温が高くなるにつれて、花の赤ちゃんが大きくなっていき、3月の終わりから4月にかけて満開の桜になるのです。桜にとって、この寒い時期は、満開の花を咲かせる準備の大切な時期です。きれいな花は、急に咲くのではなく、しっかりと準備をしているんですね。

さて、みなさんにとっても明日からの2月は、4月から始まる新しい学年に向けての準備の月です。

来週の火曜日には、来年入学してくる新しい1年生が下忍小学校に来る予定です。6年生は、6年間のまとめとしての成長報告会に向けて、準備をがんばっています。

明日からの2月に、桜と同じように準備のスイッチを入れていきましょう。そして、桜が満開になるように、次の学年のスタートが良いスタートとなるように一日一日を過ごしていきましょう。

3学期は、今日を入れて、一番多い5年生で36日となりました。あとわずかです。次の学年に向けての準備をしっかりとやっていきましょう。期待しています。

以上で今月のお話を終わりにします。

0

令和7年1月8日(水)今日から3学期

新年あけましておめでとうございます。

旧年中は、本校教育活動にご理解、ご協力いただきまして誠にありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いします。

子どもたちの元気な声が帰ってきました。3学期は1年のまとめの学期でもあります。子どもたちの成長を期待したいと思います。

各教室では、担任から子どもたちへのメッセージが迎えました。一部を紹介します。

 

0

令和6年12月19日(木)ふれあい応援隊の皆さんが散水してくださいました。

12月に入って、雨が降らない日が続いています。

ふれあい応援隊の皆さんが、校庭に散水してくださいました。

重たいホースを移動しながら、また、跳ね返りの水で濡れながらの作業でしたが、校庭が適度に湿りました。

寒い中の作業ありがとうございました。

0

令和6年12月10日(火)第2回体育授業研修会

学校の研究として行っている、体育の授業について、1年生、4年生の体育そして、6年生の保健の授業をお互いに参観し、指導者をお招きして協議をする研修の機会としました。

子どもたちも、楽しそうに授業に取り組んでいました。

0

令和6年11月27日(水)駐車場整備

学校北側の駐車場入り口の砂利、飛散防止などを目的に、教育総務課の職員の方の協力のもと整備を行いました。

私も重機の操作をして(有資格者なのでご心配なく‥)整備に協力しましたが、前夜の雨で予想以上にぬかるんでしまいました。

しばらくは、ご不便をおかけしますが、駐車場の状態と予算を加味しながら今後も継続して対応していきたいと思います。

0