ブログ

おいしい給食

10月4日(月) 今日の給食

今日の給食は、カレーライス、牛乳、フルーツポンチ、小魚アーモンドでした。

カレーライスの味の決め手となるカレー粉は、いろいろなスパイスを組み合わせて作られています。スパイスは、色付けするもの、香り付けするもの、辛味付けをするものと大きく3つに分けられ種類は約350から500あるといわれています。

カレー粉は約30種類のスパイスを選んで組み合わせて作られています。スパイスには消化を良くし、食欲を刺激する働きもあります。

今日の給食のカレーは、豚肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじんで作りました。

10月1日(金) 今日の給食

 

今日の給食は、チャーハン、牛乳、ポークしゅうまい、チンゲン菜とあさりのスープでした。

しゅうまいは、豚のひき肉を小麦粉の皮で包み蒸し調理した中華料理の点心です。日本へは、江戸時代の初め頃長崎へ伝わり、その後明治時代に横浜にある料理店で販売されるようになり日本各地へ広まったと言われています。

9月30日(木) 今日の給食

今日の給食は、はちみつパン、牛乳、鶏肉のパプリカージュ、粉ふき芋、ウインナーとレンズ豆のスープでした。

鶏肉は、食べる部分によって部位ごとに分けられています。むね肉やささみ肉は、脂肪が少なくあっさりしていて、もも肉や手羽は脂肪がのっていてコクがあります。鶏肉には、筋肉や血液などの体を作る働きのあるたんぱく質が多く含まれています。

今日の給食は鶏肉のパプリカージュにしました。

9月29日(水) 今日の給食

今日の給食は、ご飯、牛乳、さんまの辛味焼き、もやしとほうれん草のお浸し、豚汁でした。

さんまは、秋になると産卵のために日本の近海に近づいてきます。旬のさんまは脂がのっていておいしく、うま味である脂には、血液の流れを良くしたり、頭の回転を良くする働きがあります。

今日の給食は、たれにさんまを漬けてから焼いた辛味焼きにしました。

9月28日(火) 今日の給食

今日の給食は、なめこおろしうどん、牛乳、さつま芋と大豆の甘辛揚げ、巨峰でした。

ぶどうは皮の色で黒、赤、緑の3つに分けられます。黒や赤い皮には、ポリフェノールの一種のアントシアニンがたくさん含まれています。日本は、ワインの原料にするぶどうの生産量よりも生で食べるぶどうの生産量が多く世界でも珍しい国です。

給食室でぶどうの房から切り離し1粒1粒丁寧に調理員さんが分けてくださいました。果汁たっぷりで美味しかったです。

9月27日(月) 今日の給食

今日の給食は、ご飯、牛乳、酢豚、わかめスープでした。

酢豚は、家庭にも浸透している中華料理です。酢豚という名前は、日本で付けられた名前で、豚肉の角切りに片栗粉をまぶして揚げ、炒めた野菜と合わせて甘酢あんをからめた料理になります。「お酢」は、お肉を柔らかくしてくれて、脂っぽさを和らげて料理をさっぱりとしてくれる働きもあります。

今日の給食の酢豚には、じゃがいも、ピーマン、にんじん、たまねぎ、たけのこ、干ししいたけの野菜を入れて作りました。

 

9月24日(金)今日の給食

今日の給食は、肉丼、牛乳、きゅうりの漬物、あさりの味噌汁、あじつき小魚でした。

今日の肉丼に使われている肉は、「豚肉」です。豚肉には、筋肉や内臓などの体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。さらに、体の疲れをとってくれる働きがあるビタミンB1も多く含まれています。肉丼の「丼」は「丼ぶり」の丼で、深めの丼ぶり鉢にご飯とおかずを一緒に盛り付けた料理のことです。

季節の変わり目で、疲れやすいこの時期には、豚肉を食べて元気に過ごせると良いですね。

9月22日(水) 今日の給食

今日の給食は、高菜ピラフ、牛乳、きびなごカリカリフライ、ベジタブルスープ、冷凍みかんでした。

高菜ピラフに入っている「高菜」は、アブラナ科の一種で、小松菜に似た葉野菜です。熊本を中心とした九州地方では、「高菜漬け」という漬物が名物です。高菜漬けは、野沢菜漬けや広島菜漬けと並ぶ、日本三大漬物のひとつです。

今日の給食の高菜ピラフは、ご飯と一緒に刻んだ高菜漬けやにんじん、玉ねぎ、ごまを入れて炊き込みました。

9月21日(火) 今日の給食

今日の給食は、田舎うどん、牛乳、里芋のそぼろ煮、満月ゼリーでした。

今日は、中秋の名月「十五夜」です。十五夜とは、1年の中で最も空が澄みわたる、旧暦の8月に美しく明るい月を眺める行事のことです。十五夜は、団子やススキとともに、収穫期である里芋などの芋を収穫への感謝や豊作祈願のために備える風習があったことから芋名月ともいいます。

給食では、芋名月にちなみ里芋のそぼろ煮と満月ゼリーを出しました。

9月17日(金) 今日の給食

今日の給食は、子どもパンスライス、牛乳、ハンバーグのケチャップソースかけ、ボイルキャベツ、パンプキンスープでした。

かぼちゃという名前は、「カンボジア」から伝わったことに由来するといわれています。日本でも、17世紀に九州で栽培されていました。

夏の太陽の光をたくさんあびて育ったかぼちゃは、ビタミンAのもとになるカロテンやビタミンB、ビタミンCがたくさん含まれています。老化予防効果や便秘の改善にも役立ちます。