2020年12月の記事一覧
12月23日(水) 今日の給食
今日の給食は、コーンピラフ、牛乳、タンドリーチキン、ミネストローネ、セレクトデザート(ストロベリーケーキ、チョコレートケーキ、いちごゼリー)でした。タンドリーチキンとは、鶏肉をヨーグルトに漬け込んでタンドールで焼き上げたインドを代表する料理です。タンドールとは、土でできた筒形の窯で、インドでは、ナンもその窯で焼かれることで有名です。給食ではタンドールは使いませんが、ヨーグルトやカレー粉でしっかりと下味をつけました。今日で2学期の給食はおしまいです。ご覧いただきありがとうございました。
12月22日(火) 今日の給食
今日の給食は、ごはん、牛乳、ハタハタの唐揚げ、白菜のごま和え、おでんでした。今日のおでんには、2年生が下忍小の畑で収穫した大根を使用しました。そのほかに、じゃがいも、こんにゃく、絹揚げ、にんじん、うずら卵、ちくわ、つみれ、昆布を、じっくり煮込んで作りました。自分たちで収穫した大根が入ったおでんを、美味しそうに食べていました。
12月21日(月) 今日の給食
今日の給食は、はちみつパン、牛乳、ラザニア、コンソメスープ、みかんでした。今日は、ラザニアについてお話しします。ラザニアは、イタリア料理の一つで、ラザニアと呼ばれる板状の四角いパスタとミートソースとベシャメルソースを交互に重ねてチーズをかけ、オーブンで焼いたものです。給食では、ラザニアを何枚も重ねて作るのは難しいため、餃子の皮をラザニアの代わりに1枚使って作りました。アルミカップに手作りのミートソース、餃子の皮、ベシャメルソース、チーズをのせてオーブンで焼きました。手作りのミートソースには、畑の肉と言われている大豆も入れました。
12月18日(金) 今日の給食
今日の給食は、中華おこわ、牛乳、ねぎみそ餃子、チンゲンサイとあさりのスープ、りんごでした。日本のりんごの主流の品種は、生産量の約半分を占めている「ふじ」という品種です。産地は、長野、青森、岩手などです。今日の下忍小のりんごもこの「ふじ」を使用しました。りんごには、腸に刺激を与える食物繊維のペクチン、血圧を下げるカリウムなどが多く含まれており、便秘の予防によいといわれています。
12月17日(木) 今日の給食
今日の給食は、ごはん(こうのとり伝説米)、牛乳、鰆の幽庵焼き、かぼちゃのそぼろ煮、呉汁でした。少し先の話になりますが、12月21日は「冬至」です。冬至は、一年のうちで最も昼が短く、夜が長くなる日のことです。この日は健康を祈って栄養価の高いかぼちゃを食べたり、寿命が長く病気に強いゆずにあやかろうとゆず湯に入ったりする習慣があります。これにちなんで、鰆の幽庵焼きには、ゆずの果汁を使いました。また、副菜はかぼちゃのそぼろ煮にしました。冬至にかぼちゃを食べると病気にやかぜにかかりにくくなるという言い伝えがあります。かぼちゃの実のオレンジ色は「カロテン」という色素で、体内でビタミンAになり、かぜの予防や目の疲れ、皮膚の乾燥を防いでくれます。
12月16日(水) 今日の給食
今日の給食は、食パン、いちごジャム、牛乳、豚肉のディアブル、ボイルブロッコリー、白菜のシチューでした。「豚肉のディアブル」は、はじめての献立です。「ディアブル」は「悪魔」という意味ですが、料理では、香辛料やマスタードを使った刺激のあるソースの味がして、オーブンで焼き上げる料理の名前に使われます。今日の給食でも、豚肉をウスターソースとからし粉の特製ダレで味をつけ、パン粉、粉チーズ、パセリを混ぜた衣をつけ、オーブンで焼いて作られたので、この名前がつきました。一見、揚げ物の豚カツによく似ていますが、ディアブルは、油で揚げていない分、カロリーが低く、ヘルシーです。
12月15日(火) 今日の給食
今日の給食は、ねぎまうどん、牛乳、大学芋、野菜炒めでした。今日は「大学芋」についてお話しします。大学芋は油で揚げたさつまいもに甘いみつをからめた日本独自の料理です。大学芋と呼ばれるようになったのは、昔、東京の大学生が好んで食べていたためだそうです。さつまいもには、体調を整えるビタミンCのほか、おなかの調子を整える食物繊維もたくさん含まれています。今日は甘くて美味しいさつまいもを使って、美味しい大学芋が出来上がりました。
12月14日(月) 今日の給食
今日の給食は、ごはん、牛乳、酢豚、わかめスープ、みかんでした。酢豚は家庭にも浸透している中華料理です。酢豚という名前は日本で付けられた名前で、角切りの豚肉に片栗粉をまぶして揚げ、炒めた野菜と合わせて甘酢あんをからめた料理です。「酢」はすっぱいから苦手という人もいるようですが、酢のパワーはたくさんあります。疲れをとったり、血液をサラサラにしてくれたり、食べ物を腐りにくくしてくれるなど、良いことがたくさんあります。
12月11日(金) 今日の給食
今日の給食は、黒パン、牛乳、鮭のマヨネーズ焼き、コーンポテト、ボルシチでした。「ボルシチ」は、ロシアの代表的な料理として、世界中に広まった料理です。肉と野菜を長時間煮込んだスープで、ビーツという野菜が入っているのが特徴です。ビーツは、赤い色をしていて、食べると、甘く、ミネラルとビタミンがとても豊富な野菜です。給食で、ビーツを使うのは、この「ボルシチ」だけです。
12月10日(木) 今日の給食
今日の給食は、ごはん、牛乳、厚焼き卵、だんご汁でした。だんご汁は大分県など、九州地方の郷土料理になっています。味噌やしょうゆ仕立ての汁に、野菜と、小麦粉で作った平たい麺や団子を入れます。今日の給食では小麦粉のだんごの代わりに「だまこ餅」を入れました。だまこ餅は秋田県でよく食べられる、うるち米を炊いて、粒が少し残る程度につぶして丸めたものです。だまこ餅が野菜や肉の旨みを吸って一段と美味しくなっています。