下忍スナップ

2月24日(木)4年2組 道徳

 本日の4年2組の道徳の授業の様子です。

 思いやりのある行動・1秒の言葉の大切さについて学習しました。

 友達の話もよく集中して聞くことができていました。

2月22日(火)6年生社会

 本日の6年2組の社会の様子です。

 国際協力の分野で日本はどのような取り組みをしているのか、教科書や動画からまとめました。

 よく集中して、まとめていました。

 

2月21日(月)6年生社会

 本日の6年1組の社会の学習の様子です。

 初めに、日本や世界で起こっている環境問題を全員で考えました。

 その後、動画を視聴し、日本が世界で起こっている環境問題を解決するために行っていることや自分にもできることを確認し、ワークシートの記入していました。

2月18日(金)安全朝会

 本日の朝の活動は『安全朝会』でした。

 安全朝会では、

1地震が発生した場合にとる行動

2休み時間に地震が発生した場合にとる行動

3お(さない)か(けない)し(ゃべらない)も(どらない)ち(かづかない)

の話がありました。

 『自分の命は自分で守る』をキーワードに、非常時にも考えて行動できる下忍っ子になっていけるように声をかけていきます。

2月17日(木)ひな人形の展示

 本日、3月3日のひな祭りに向けて、下忍っ子のみんなが健やかに成長してくれることを願い、本校の玄関にひな人形を飾りました。ご来校の際にはぜひご覧ください。

 

2月16日(水)3年生のこぎりの活用

 本日の3年1組の図工の時間の様子です。

 のこぎりを子ども達だけで初めて使用しました。

 安全指導・使い方の指導をしっかりと行い、子どもたちは安全にのこぎりを使用することができていました。

 

2月14日(月)6年生社会

 今日から6年生の社会では『日本とつながりの深い国』について調べ学習を行っています。

 アメリカ合衆国・中華人民共和国・大韓民国・サウジアラビア

の中から自分で調べたい国を選んで、教科書や児童用端末を使ってノートにまとめます。

 早速、多くの情報をノートにまとめていました。

2月10日(木)3年生 電気の通り道テスト

 本日、3年1組で理科のテストを実施していました。

 単元は『電気の通り道』です。

 前の時間に、動画や教科書で復習をしてから、もう一度実験器具を活用して、教室内の電気が通るものを確かめていました。

2月9日(水)3年1組図書室利用

 本日、3年1組で図書室を利用しました。

 図書室の本をじっくり読む時間をとることで、本に慣れ親しむことや下忍小学校図書室には、どのような本があるのか再確認する時間となります。

 各自自分が興味をもった本を読んでいました。

2月9日(水)3年1組黙食

 本日の3年1組の給食の様子です。

 さすが3年生。食事は、黙食ができています。

 給食中はマスクを外すので、黙食することが基本となります。

 3年生になるとしっかりできていることに成長を感じました。

 

2月9日(水)体育朝会

 本日の朝の活動は『体育朝会』でした。

 今回もリモートで各教室で体育主任のお話を聞きました。

 1 座ってできるストレッチ

 2 体育ハウスや校庭使用の約束

について確認しました。

 ルールを守って安全に楽しく校庭を使っていける下忍小っ子になれるようにこれからも確認していきます。

2月8日(火)5年1組総合

 本日の5年1組の総合の学習の様子です。

 『みんな地球人』という単元で、1人1人世界の興味があることを調べてまとめています。

 ・世界のタワー

 ・フランスの有名な建物

 ・世界の建物

などなど様々な事柄を調べてまとめていました。

2月8日(火)3年1組国語

 本日の3年1組の国語の様子です。

 単元名は「これがわたしのお気に入り」です。

 今まで自分が作製した図工の作品を選び、作品の紹介文を書いています。

 紹介文が完成したら、お友達と紹介し合います。

 今日はその清書の文を作成しました。

 

2月7日(月)5年1組社会

 5年1組の社会の様子です。

 現在、『自然災害を防ぐ』の学習を行っています。

 前の時間に地震について調べ、今回は津波について調べてまとめました。

 観点を掲示し、その観点の中で、一人ひとり調べ学習を行いました。

 

 

2月3日(木)デジタルシチズンシップ授業

 本日の5校時に『デジタルシチズンシップ授業』を5年3組で行いました。

 題材は『ネットいじめ』についてです。

 昨今、情報モラル教育が重要性が叫ばれています。

 下忍小学校として授業の中で少しずつですが、情報モラル教育にも取り組んでいます。

2月2日(水)全校朝会

 本日の朝の活動は、『全校朝会』でした。

 校長講話の中では、

1 新型コロナウイルス感染症について

2 よいクラスをつくるために

3 節分について

 大きく3点の話がありました。

 皆さん、今日はいつもと違って心の中であいさつをしましょう。「おはようございます。」

 コロナウイルスもまだまだ心配です。手洗いや消毒を続けていますか。マスクは正しくつけていますか。そして、給食を食べるときは黙って食べていますか。今できてていることは続けます。ところで、登校や下校の時はどうですか。正しくマスクを着けていますか。横に広がったり大きな声で話をしたりすることはありませんか。一人一人が「うつさない、」「うつらない」ことを改めて気を付けていきましょう。

 ところで、コロナにかかった人や家族に対して、差別する言葉、いじめのような言葉を言う人が世の中にはいるそうです。新型コロナに苦しめられている人達です。このような人達をさらに傷つけ苦
しめるような言葉は、決して言ってはいけません。また、勝手な想像、嘘の話を話したり、することも言われた人を傷つけ、みんなの不安をさらに広げるので、やってはいけません。
 みんなコロナに対し不安な気持ちを持っていますが、不安な気持ちを、誰かを攻撃したり、仲間はずれにしたりする気持ちに変えてはいけません。

 みなさんには差別やいじめの言葉ではなく、「大丈夫?」「大変だったね」と、思いやりの言葉をかけられる人であってほしいと思います。 戦う相手はウイルスです。不安な気持ちに負けずに、思いやりの心で行動してください。

 さて、今月のお話です。さて、2月3日は節分、そして、4日は立春です。暦の上ではこの日から春です。実際は寒い日が続きますが、だんだんと春は近づいているのですね。そして、春が近づいているということは、6年生が卒業する日も一日一日と近づいているということです。4月と比べると、1年生から6年生の皆さんがずいぶん成長したように感じます。もうすぐやってくる春が皆さんの心の中に、新しい学年の種をまいて、膨らませているのかもしれませんね。

 特に頑張っているなと感じるのが、5年生です。毎日の掃除も、委員会の活動も、そして球技大会を意識した練習もよくやっている姿を目にします。6年生に「もう、僕たち私たちにまかせておいて」と言ってくれているようです。

 ところで、みなさん、4月から始まった今の学級で生活するのも30日あまりとなってきました。4月に、たまたま同じクラスになった人たちですが、学級の友達とはたくさんの時間を過ごしてきました。同じクラスとはいえ、人間は一人一人違う存在です。人間ですから、時には喧嘩をしたり、違う友達と仲良くなったり、また離れたり、そんなこともあるでしょう。それは、成長をしていく上では誰しもが経験することです。それは、「社会」そのものなのです。皆さんは、「学級」という小さな世の中で、大人になるための練習をしているんですね。自分とは違ったたくさんの人たちの中で、失敗をすることもあるでしょう。喧嘩をすることもあるでしょう。でも、そこからどうするかが大事なのです。ですから、悪いことをしたなと思ったら、素直に謝ることや相手を許すこともとても大事なことです。

 1人1人が違った存在でできた「学級」ですが、大事なことは、何かやろうとするときに、みんなが一人一人が学級の友達に「協力」することです。だいじなことですが、ただ、「協力」は、自然には生まれません。一人一人の気持ちが大事なのです。

 クラスで何かをやろうとするとき、つい、文句を言ってしまうことはありませんか?できていますか。文句を言うのはたやすいことです。

 一人一人が文句ばかり言って、「協力」しなければ、良い学級、よい世の中にはならないことはわかりますね。あの人が悪い、あの人が嫌いといっているだけでは、よい世の中になりません。さて、良いクラスを作るのは誰でしょう。そうです。あなたです。そして、クラスの一人一人なのです。

「自分を変えるのは自分」自分を変えることは、この瞬間からできます。今の学級で過ごすのも、一人一人が新しい学年に向けて準備できるのもあと30日あまりです。

 月の持久走大会、皆さんの最後まであきらめない走りを見ることができました。大変素晴らしかったです。「苦しい時が伸びるとき」この言葉で、持久走だけではなく、普段の生活の中でも自分を励ましてほしいと思います。

 さて、今月のお話です。冬になると注目されるスポーツの一つにラグビーがあります。ラグビーは、ホールが面白い形をしていて、サッカーと違って足だけでなく、手でもって相手のゴールラインまで運んで点をとるスポーツです。

 ラグビーでとくに有名な言葉は、「One for all ,All for one」です。「一人はみんなのために、みんなは一人のために」と訳されることが多いですが、ラグビーの「one」は一つの目的つまり勝利を意味していると 言うことだそうです。「一人はみんなのために、みんなで一つ(勝利)のために」というのが正しいラグビー精神と言うことです。

 さて、このことは、皆さんの学級や学校生活でも生きてくることだと思います。一人一人が同じ目標に向かってみんなで力を合わせることが大切だと言っているのだと思います。

 例えば、授業の時、「自分は手を挙げなくてもいいや」と考えている人はいませんか?掃除のとき「自分はやらなくてもいいや」と考えている人はいませんか?、当番の仕事を「自分はやらなくてもいいや?」と考えている人はいませんか?

 各学級には、学級目標が学校全体では学校教育目標があります。一人一人が、これらの目標に向かって気持ちを一つにして行動に移せば、さらに良い学級、良い学校になるはずです。

 4月から8か月がたちました。そして、2学期もあと1か月です。改めて、一人一人が学級目標、学校教育目標を振り返ってください。「One for all ,All for one」、「一人はみんなのために、みんなで一つのために」一人一人が心を合わせて、さらに良い学級、良い学校を作っていきましょう。

以上で今月の話を終わりにします。

 現在の学年での生活も残りわずかになりました。

 少しでも成長できるようにしていきたいですね。

2月1日(火)令和4年度入学児童説明会

 本日の午後、令和4年度入学児童説明会が行われました。

 新型コロナウイルス感染症対策の一環として、時間を短縮して行いました。

 説明などは動画でアップしておりますので、時間があるときにご覧ください。

 職員一同、新1年生の入学を楽しみにしています。

1月27日(木)6年2組社会

 本日の6年2組の社会の様子です。

 『再び世界の中へ』の単元の学習を行っていました。

 〇✖クイズワークシートを活用して、教科書本文を読みこまないと正解することができないような授業展開となっていました。

振り返りの様子

ワークシート

1月24日(月)読書タイム

 本日の朝の活動は、『読書タイム』でした。

 下忍小学校では、毎週月曜日の8時15分から30分までの15分間、『読書タイム』を実施しています。

 毎週、本を読む時間をとることで、本に慣れ親しむことを目的としています。

 本日も、1人1人が自分で選んだ本を読んでいました。

 

 

1月21日(金)なわとびタイム

 本日の朝の活動は『なわとびタイム』でした。

 全校児童が、距離を取りながら、音楽に合わせてリズムなわとびに取り組みました。

 体育の授業でなわとびを始めている学年が増えているため、12月よりもスムーズに跳んでいる児童が増えました。

1月20日(木)国語科授業研究会

 1月20日(木)の5時間目に国語科授業研究会が開かれました。

1 授業力向上のため

2 研究の成果を活かして子どもたちの力を伸ばすため

に定期的に授業研究会を実施しています。

 1年2組、4年2組の子ども達は今までの単元の学習の積み重ねを活かして、授業に取り組んでいました。

1年2組の授業風景

4年2組の授業風景

 

1月19日(水)委員会の様子

 本日の6時間目は、5、6年生による委員会活動でした。

 図書委員会とJRC委員会の活動の様子です。

 それぞれの委員会ともに、下忍小学校の子どもたちのために活動することができていました。

6年生『墨絵』

 現在、6年生の教室前には子どもたちが描いた『墨絵』が掲示されています。

 成長報告会等の際にぜひご覧ください。

 

6年生社会科の学習

 6年生の社会では「長く続いた戦争とくらし」の単元の学習を行っています。

 この日は、教科書や資料を使って、太平洋戦争中の小学生の生活や日常の生活の様子について調べました。

 それぞれが書き方を工夫してノートやワークシートにまとめることができました。

1月17日(月)読書タイム

 本日の朝の活動は『読書タイム』でした。

 今回の図書室利用の学級は5年1組でした。

 図書室で児童が1人1人、自分が興味をもった本に慣れ親しんでいました。

1月14日(金)3年1組図工

 本日、3年1組が図工の学習を行っていました。

 2学期から作成している紙版画を刷っていました。

 自分たちで準備から片付けまでしっかりできていました。

1月14日(金)体育朝会

 本日の朝の活動は『体育朝会』でした。

 体育朝会では、

1 下忍小学校の『リズム縄跳びについて』

2 跳び箱の持ち運びについて

の説明がありました。

 動画を交えて説明しました。

 1月、2月はリズム縄跳びや跳び箱運動に取り組んでいきます。

 できないことができるようになるように指導していきます。

1月13日(木)授業風景

 本日の2時間目の授業の様子です。

 5年生は、習熟度別で算数の授業を行っていました。

 児童の学習支援や学力向上のため、3クラスを5人体制で授業を行っていました。

 6年1組は、音楽室で音楽の授業を行っていました。

 5年生

 

 

6年1組

1月12日(水)避難訓練

 本日の3時間目に、給食室で火災が発生したことを想定した『避難訓練』を実施しました。

 子どもたちは初期行動がよくとることができ、校庭に避難するまで、落ち着いて素早く行動することができました。

 

1月12日(水)安全朝会

 本日の朝の活動は『安全朝会』でした。

 主に火災が発生した場合についての避難行動について、リモートでお話ししました。

 非常事態はいつ何時起こるかはわかりません。

 『自分の身は自分で守る』ために、学んだことを忘れずに生かしてほしいと思います。

1月10日(火)教室黒板

 本日から、3学期が始まりました。

 子ども達を教室に迎えるにあたり、担任からのメッセージが黒板に書いてありました。

 担任の先生の思いや創意工夫が見られ、子ども達と早く学校生活を送っていきたい思いを感じました。

1月10日(火)3学期始業式

 本日から、3学期が開始されました。

 子ども達の元気な声が学校に戻ってきました。

 1時間目に始業式をリモートで実施しました。

 そこで、3学期に向けて校長先生から以下のような話がありました。

 新しい年になりました。「今年は、こんなことをやってみたいな」「今年は、こんなことをがんばりたいな」と思った人も多いでしょう。ぜひ目標に向けて、一歩一歩進んでほしいと思います。

 さて、今日は3学期のはじめの日です。

 皆さんは、「3学期は…」と聞かれたらどんな風に答えますか。

 たとえば、「まとめの学期」、「50日」、「一番短い」…いろいろと浮かぶと思います。

 私はちょっと別の考え方を示したいと思います。

 この写真は、4月の様子です。桜の花がとてもきれいに咲いていますね。ところで、この桜の木は、今どんな状態でしょうか。先日とった写真です。つぼみが見えますか。4月にきれいな花を咲かせる桜は、突然花をつけるのではなくて、今はつぼみとして準備をしているのですね。

 そこで私はこんなことを考えました。

 「3学期は、次の学年の0学期」

 3学期という学期は今の学年のまとめをする学期でもあり、次の学年へ向けて「高めあう」時期でもあります。

「まとめ」をするとは、どんなことでしょう。

 それは、今の学年の学習や生活をまとめて、自分のクラス、学年のよさやできるようになった、伸びたことなどを確認すること、足りなかったことをがんばって総仕上げをすることです。

「高めあう」とは、どんなことでしょう。

 それは、自分だけでなく、みんなでお互いのよさやできるようになったことを伝えあい、ともに自信がもてるようにすることです。「字がうまくなったね」「計算をまちがえなくなったね」「気持ちのよいあいさつができるね」「そうじをがんばってるね」などと、良さやできるようになったことの様子を友だち同士でお互いに伝えてください。だれでも周りの人、特に友だちに認めてもらうのは嬉しいことです。嬉しいしもっとがんばったり工夫したくなります。がんばったり工夫するともっともっと伸びてきます。

 ところで、3学期学校へ来る日は、一番少ない6年生で49日、一番多い5年生が51日です。あっという間です。

 特に、6年生は小学校生活の「まとめ」の学期でもあります。しっかりとした気持ちと態度で過ごす事で、中学校生活のスタートがきちんと切れるようにしてほしいと思います。

 5年生以下のみなさんもそれぞれの学年の「まとめ」と「高めあい」にしっかり取り組んでほしいと思います。

 もう一つは、新型コロナウイルスについてです。感染する人がまた、多くなってきました。

 あらためて、みんなで「うつさない」「うつらない」ことを気を付けていきましょう。

 「うつさない」は、自分や家族が体調が悪い時はお家で休みましょう。マスクを正しくつけましょう。近い距離で大きな声でしゃべらないようにしましょう。換気に気をつけましょう。

 「うつらない」は、よく食べ、よく運動し、よく寝ることで、ウイルスに負けない体を作りましょう。こまめな手洗いなど自分のできることをしっかりと取り組みましょう。

 ただ、どんなに気を付けていても、うつることはあります、また、不安などからお休みをすることもあります。仲間外れや差別をすることなく、みんなでコロナを防いでいきましょう。

 

 

 

1月7日(金)広報紙「若葉」印刷

 本日、広報部の保護者の方々が、広報紙「若葉」の印刷を行ってくださいました。

 1月11日(火)の始業式の日に配布予定です。

 下忍小学校の子どもたちのために日々、PTA活動へのご協力ありがとうございます。

 

12月24日(金)表彰

 本日の終業式の後に表彰を行いました。

 今回は

「第8回図書館を使った調べるコンクール」

「青少年健全育成習字の部」

「JA共済小・中学生書道コンクール」

の表彰でした。

 おめでとうございます。

 

12月24日(金)第2学期終業式

 本日の1時間目に終業式を実施しました。

 終業式での、校長先生の式の話を掲載します。

 令和3年度の2学期、81日間ありましたが今日で終了となります。

 私は、2学期の始業式で、二つの「ない」と三つの「り」を下忍小の皆さんに頑張ってほしいこととしてお話ししました。

 二つの「ない」は、新型コロナウイルスに「うつらない」、「うつさない」よう、みんなでコロナを防いでいこうということでした。一人一人が予防に努め、普段に近い学校生活がおくれたのではないかと思います。

 三つの「り」は、「かかわり」「こだわり」そして「がんばり」です。先生方が書いてくれた通知表から振り返ってみましょう。

「いつも元気に気持ちの良い挨拶をすることができます。」

「授業中の態度が、すばらしくクラスのお手本となっています。」

「習ったことをもとに、じっくりと考える姿がよく見られました。

「そうじでは、いつも丁寧に隅々まで雑巾がけをしていました。」

「かけ算九九の練習を頑張りました。毎日の努力の積み重ねが実を結びました。」

「持久走大会は、苦しい中でもあきらめずに最後まで頑張りました。」

 皆さんが、2学期に頑張ったことがよくわかります。

 3学期も、できることは続けて、できないことは頑張りましょう。 

 さて、いよいよ明日から冬休みが始まります。冬休みについて、二つお話しします。

 一つ目、規則正しい生活を心がけましょう。早寝・早起き、お手伝いをするなど、計画的に過ごしてください。

 二つ目、健康に安全に気をつけて過ごしましょう。

 コロナにかからないように、風邪などひかないように、手洗い、よく食べ、よく動いて、よく寝ましょう。また、交通事故など危険な目に会わないように、自分の命は自分で守るように行動してください。

 来年1月11日の3学期始業式に、皆さんとまた、元気に会えることを、心から願って式辞とします。

  冬休みを有意義に過ごせることを願っています。

12月22日(水)6年生 冬休みのしおり配布

 6年1組では、冬休みのしおりにが配布していました。

 その際、冬休みの生活について確認していました。

1 早寝早起きについて

2 学習を自分から行うことについて(宿題)

3 家に帰る時間について

4 お金の使い方について

 大きくこの4点のお話がありました。

 社会や家庭のルールを守って、有意義で成長できる冬休みになることを願っています。