ブログ

2021年2月の記事一覧

2月26日(金) 今日の給食

今日の給食は、ドライカレー、牛乳、ベジタブルスープ、ヨーグルトでした。「ガルバンゾー」についてお話します。日本では、形が鈴状で、ヘソの部分がとんがり、形がひよこに似ていることから、「ひよこ豆」とも呼ばれています。ガルバンゾーという呼び名は、スペイン語です。これは、スペイン語が使われているメキシコからの輸入が多かったので、ガルバンゾーという名前が定着したといわれています。そのまま食べると、ナッツのようなサクっとした歯ざわりと風味が特徴です。カレー、スープ、サラダなどに使われます。今日の給食では、粗く砕いたひよこ豆をカレーミートに入れました。

2月25日(木) 今日の給食

今日の給食は、チャーシュー麺、ポテトのチーズ焼き、いよかんでした。「いよかん」は、日本が原産の果物で、明治時代に山口県の萩市で発見されたといわれています。その昔は、その当時の地名「穴門」にちなんで「穴門蜜柑」と呼ばれていました。現在では主に愛媛県で生産され、名前も現在の主な産地である伊予の国から「伊予柑」と名付けられたようです。皮はやや厚く、艶のある濃い橙色で、果肉は柔らかく、甘味と酸味のバランスのよい果汁が多いのが特徴です。

2月24日(水) 今日の給食

 今日の給食は、ひじき豆ごはん、牛乳、ハタハタの唐揚げ、きりたんぽ汁でした。

 「ハタハタ」は日本海で冬にとれる白身の魚で、秋田県はその水揚げ量が全国で1番です。雷のなる時期にとれることから「カミナリウオ」とも呼ばれます。漢字では魚へんに雷と書きます。「ハタハタ」というのは雷の音を表した擬音語だそうです。白身でうろこがなく、とても食べやすい魚で、竜田揚げやいそべ揚げにしたり、干物にしたり、しょうゆの原料にも使われています。

 きりたんぽ汁は秋田県の郷土料理です。炊きたてのごはんを適度につぶし、串に巻き付け棒状に形作り、暖炉などの火であぶって焼き目をつけたものです。今日の給食では、鶏肉やきのこ、ゴボウなどの野菜が入ったしょうゆ味の汁にきりたんぽを入れて食べました。

2月22日(月) 今日の給食

今日の給食は、小松菜豚味噌丼、牛乳、きゅうりの漬物、みぞれ汁でした。みぞれ汁にはすりおろした大根が入っていますが、この大根は葉っぱに近い方が甘く、細い先にいくほど辛みが増していきます。そこで、料理に使う場合はその味の違いを生かして使い分けるのが大根をおいしく食べるコツです。まず、葉っぱに近い部分は、甘みがあるので、大根おろしやサラダなど生で食べるのに向いています。真ん中あたりは、煮物やおでんで食べるとおいしく食べられます。先の部分は、辛みがあるので、みそ汁に入れたり、干して切り干し大根にしたりすると、辛みが気にならずに食べられます。

2月19日(金) 今日の給食

今日の給食は、山形食パン、チョコクリーム、牛乳、チリコンカン、こんにゃく入り海藻サラダでした。「チョコレート」は「カカオ」から作られますが、「カカオ」はギリシャ語で「テオブロマ・カカオ」と言って、「神様の食べ物」という意味があるそうです。昔はお金として使われていたくらい貴重なものだったようです。カカオから作られた「チョコレート」には、脳の集中力を高めたり、リラックス効果のある栄養があります。疲れた時に食べるとホッとしますが、砂糖や油分もあるので、食べすぎには注意し、程よく食べると良いですね。