ブログ

2021年12月の記事一覧

12月22日(水) 今日の給食

今日の給食は、キャロットピラフ、牛乳、鶏肉のカレー風味焼き、白菜のクリームスープ、クリスマスセレクトデザートでした。

白菜は、10月~2月頃の秋から冬にかけて旬になります。寒くなると、白菜は凍らないように糖分を蓄えるようになるため、甘みが増しておいしくなります。旬の白菜をクリームスープに入れました。

今日は2学期最後の給食でした。クリスマスメニューの給食とセレクトデザートを嬉しそうに食べていました。どのクラスからもいつもより大きな声での「いただきます」が聞こえてきました。

クリスマスセレクトデザートは、いちごケーキ、チョコケーキ、いちごゼリーの中から好きなものを選びました。

12月21日(火) 今日の給食

今日の給食は、ソフトフランスパン、牛乳、スパゲティナポリタン、いかナゲット、ほうれんそうサラダでした。

今日の給食のスパゲティナポリタンは、日本で生まれた料理です。ナポリタンとは「ナポリ風の」という意味があります。イタリアのナポリのトマトソースがフランスに伝わり、トマトソースを使った料理の方法を「ナポリタン」と呼ぶようになったと言われています。

給食のナポリタンは、にんじん、たまねぎ、マシュルーム、ピーマン、ハムをを炒め、茹でたスパゲティを入れて、ケチャップやウスターソースで味付けをして作りました。

12月20日(月) 今日の給食

今日の給食は、ご飯(こうのとり伝説米)、牛乳、たらのゆず風味、かぼちゃの甘煮、鋳物汁でした。

12月22日の「冬至」にちなみ、かぼちゃとゆずを使ったメニューです。冬至は一年の中で昼が最も短い日で、栄養価の高いかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入って体をあたためて風邪を予防する風習があります。かぼちゃには、βーカロテンが豊富に含まれていて、免疫力を高め風邪の予防に効果があります。

今日の鋳物汁には、2年生が種まきをして、育て、収穫しただいこんが入ってます。

2年生は、自分たちで収穫した大根を嬉しそうにおかわりもして食べていました。

12月17日(金) 今日の給食

今日の給食は、ご飯、牛乳、鯖の味噌煮、もやしのお浸し、根菜汁でした。

今日の鯖の味噌煮は、しょうが、しょうゆ、砂糖、みそ、みりん、酒で作ったタレとさばを煮た給食室特製です。


さばは、うま味のもとであるアミノ酸を多く含んだおいしい魚です。秋から2月頃に旬を迎えます。旬のさばは、脂がたっぷりとのっていてよりおいしく食べることができます。

12月16日(木) 今日の給食

今日の給食は、きなこ揚げパン、牛乳、フラワーサラダ、ポークビーンズでした。

「フラワーサラダ」には、カリフラワーとブロッコリーが使われています。カリフラワーとブロッコリーは、花のつぼみの部分が集まっていることから「花野菜」という名前が付いています。花野菜を使っていることから「フラワーサラダ」と名前が付きました。冬が旬の野菜で、旬のものは甘みが強く、ビタミンCやビタミンAも豊富に含まれています。

12月15日(水) 今日の給食

今日の給食は、キムチチャーハン、牛乳、焼き餃子、チンゲンサイとあさりのスープでした。

餃子が日本に広まったのは、昭和の戦後になってからのことです。中国に渡っていた日本兵が満州で食べた餃子を故郷の宇都宮に戻った際に味を再現したことや、同じ時期に中華街ができはじめたことで日本にいろいろな種類の餃子が伝わり、広まりました。中国では、水餃子が良く食べられていますが、日本ではご飯のおかずとして、焼き餃子が良く食べられています。

12月14日(火) 今日の給食

今日の給食は、みぞれうどん、牛乳、野菜炒め、おにまんでした。

みぞれとは、雪が空中で溶けかけて、雨と混ざって降る雪です。みぞれうどんの汁には、たくさんの大根おろしを使っています。大根おろしを火にかけて、半透明になった姿が「みぞれ」に似ていることから、この名前が付きました。

おにまんは、愛知県の郷土料理です。角切りにしたさつまいもを、小麦粉、砂糖を混ぜた生地に入れて蒸して作ります。角切りのさつまいもが、飛び出してゴツゴツしているところが、鬼の持つ金棒や鬼に似ていることから名前が付きました。腹持ちもよく手軽に作りやすいことが特徴です。

給食では、ホットケーキミックス、砂糖、牛乳、卵、バターの入った生地にさつまいもを混ぜて作りました。

12月13日(月) 今日の給食

今日の給食は、ご飯、牛乳、カレイの竜田揚げ、大豆の磯煮、利休汁、みかんでした。

大豆の磯煮は、大豆とひじきを使った煮物です。畑で作られる大豆は、肉や魚と同じように血や肉を作るたんぱく質を多く含んでいることから、畑の肉と呼ばれています。

「利休汁」は、ごまが入った濃厚なみそ汁です。「利休」とは、ごまを使った料理の名称で、汁以外にも「利休揚げ」や「利休焼き」などの料理もあります。給食では、油揚げ、にんじん、白菜、ねぎ、すりごまを入れて作りました。

12月10日(金) 今日の給食

今日の給食は、油麩丼、牛乳、きゅうりの漬物、じゃがいものみそ汁、ハニーピーナッツでした。

油麩丼は、宮城県北部の登米地方の郷土料理です。油麩は、小麦粉と水を混ぜた時にできるグルテンを油で揚げて作ったもので、長さが25㎝~26㎝、直径5㎝くらいのフランスパンのような形をしていて、輪切りにして使います。

給食では、油麩、鶏肉、玉ねぎ、にんじん、しいたけを煮て卵を加え最後にさやいんげんを入れました。油麩丼は、登米地方で家庭料理として親しまれています。

12月9日(木) 今日の給食

今日の給食は、はちみつパン、牛乳、手作りハンバーグ、いんげんとコーンのソテー、白花豆のクリームスープでした。

今日のハンバーグは、給食室の手作りです。みじん切りにした玉ねぎを油で炒めて、粗熱を取り、ひき肉、パン粉、牛乳、たまごを混ぜて、炒めた玉ねぎを加えてよくこねます。

よくこねたお肉を丸めて小判型にして、天板に並べオーブンで焼き手作りのケチャップソースをかけて出来上がりです。

 

約500個のハンバーグを調理員さんが愛情込めて作ってくれました。

12月8日(水) 今日の給食

今日の給食は、ご飯、牛乳、すき焼き風煮、笹かまぼこ、ほうれんそうの磯香あえでした。

すき焼きは、江戸時代末期に誕生した、日本独特の肉料理です。肉に砂糖としょうゆの甘辛の味付けをし、ねぎや豆腐、白滝などの具を入れて溶き卵をつけて食べます。関東地方と関西地方では、調理方法が異なります。

給食のすき焼き風煮には、冬野菜の白菜やねぎをたくさん使いました。

12月7日(火) 今日の給食

今日の給食は、担々麺、牛乳、きびなごカリカリフライ、千草炒めでした。

担々麺は中国で生まれた料理です。てんびん棒を使い、片方に七輪や鍋、もう片方に調味料や食器をつるし担いで売っていたことが「担々麺」の名前の由来になっています。中国では、ひき肉やザーサイなどを細かく切って炒め、辛味の強い味付けにしたものを茹でためんの上にのせて食べます。日本では、食べやすいようにごまがたっぷり入った汁のある担々麺も作られています。

ラー油や中国の山椒を使った辛い味付けが特徴の担々麺ですが、給食では、辛くなりすぎないようにアレンジしました。

12月6日(月) 今日の給食

今日の給食は、ひじき豆ごはん、牛乳、厚焼き卵、せんべい汁、りんごでした。

りんごは、中央アジアが原産地です。日本には、平安時代に中国から伝わったのが始まりで、当時は観賞用として栽培していて、味は酸味と苦味が強かったそうです。りんごは、青森県、長野県、山形県で多く栽培されています。最近では、品種改良なども行われ様々な種類のりんごが売られています。

給食室では、1個1個ていねいに調理員さんが切ってくれました。今が旬のりんごをおいしくいただきました。

12月3日(金) 今日の給食

今日の給食は。ご飯、牛乳、ほっけの塩焼き、おでん、白菜のごま和えでした。

「おでん」とは、もともと「田楽」と呼ばれるくしを通した焼き豆腐に味噌を塗ったものが最初で、江戸時代中期にこんにゃくの田楽も食べられるようになりました。その後、こんにゃくを焼かずに煮込むようになり、やがて野菜と一緒に煮込む今のおでんの形となりました。

給食では、だいこん、こんにゃく、にんじん、じゃがいも、昆布、厚揚げ、うずらの卵、ちくわ、いわしつみれとたくさんの種類が入っています。

12月2日(木) 今日の給食

今日の給食は、黒パン、牛乳、ラザニア、ボイルブロッコリー、コンソメスープでした。

今日のラザニアは、給食室の手作りです。「ラザニア」は、イタリアのナポリの料理で、ミートソースとベシャメルソースとチーズ、平たいパスタをを何層にも重ねてオーブンで焼いた料理です。

給食室では、平たいパスタの代わりに餃子の皮を使用しました。ミートソースも豚肉だけでなく大豆の粉も使いヘルシーに仕上がっています。

12月1日(水) 今日の給食

今日の給食は、カレーライス、牛乳、フルーツナタデココ、味付き小魚でした。

ナタデココは、フィリピンで生まれました。ココナッツミルクにナタ菌と呼ばれる菌を加えて2週間ほど発酵させると表面にこんにゃく状の層ができます。これを煮てサイコロ状に切ったものがナタデココになります。ナタデココは実は発酵食品です。サイコロ自体は味がなく、99%の水分と食物繊維でできていて、シロップ漬けなどにしてあります。弾力があるのが特徴です。

11月30日(火) 今日の給食

今日の給食は、きのこうどん、牛乳、手作りさつま揚げ、みかんでした。
今日のさつま揚げは、給食室手作りです。たらのすり身に、ごぼう、にんじん、玉ねぎ、やまといも、でんぷんを混ぜて砂糖、しょうゆ、みそ、酒で味付けをしました。たらのすり身が多く入っているので、市販品のさつま揚げとは違い、ふわふわの食感に仕上がりました。

調理員さんの愛情がこもったさつま揚げをおいしくいただきました。

11月の彩の国ふるさと学校給食月間では、たくさんの日本各地の郷土料理が登場しました。どの郷土料理が好きでしたか?