ブログ

2021年10月の記事一覧

10月29日(金) 今日の給食

今日の給食は、ご飯、牛乳、さばの塩焼き、切昆布の煮物、ほうとう汁でした。

「ほうとう」は、山梨県の郷土料理です。山梨県の山間部では、米作りが難しく麦の栽培をしていました。収穫した麦をめんにしてかぼちゃや季節の野菜と一緒に味噌で煮込んで食べたものがほうとうです。「ほうとう」はうどんと違いめんを打ったあとに寝かさずすぐに切って煮込むため煮くずれしやすく汁にとろみがつきます。煮くずれしためんが味噌と混じりあった味がほうとうの美味しさです。

10月28日(木) 今日の給食

今日の給食は、ナン、カレーミート、牛乳、ファイバースープでした。

ファイバースープに入っている「米粒麦」は、大麦を押しつぶして米粒の大きさにそろえたものを言います。大麦には、食物繊維がたくさん含まれています。食物繊維のことを英語で「ファイバー」というので「ファイバースープ」と名前が付きました。食物繊維には、おなかの掃除をしてくれる働きがあります。

10月27日(水) 今日の給食

今日の給食は、栗ごはん、牛乳、五目厚焼き玉子、豚汁でした。

今日の栗ごはんには、5、6年生が田植えをし、稲刈りをして収穫したもち米を使っています。「もち米」はいつも給食で出している「うるち米」よりもちもちとして粘り気のあるお米です。

5、6年生は自分たちで収穫したもち米を嬉しそうに一粒も残さず食べていました。

栗ごはんもツヤツヤと輝いて、もちもちとした食感で旬の栗と味わいました。

10月26日(火) 今日の給食

今日の給食は、ご飯、わかめふりかけ、牛乳、手作りコロッケ、ボイルキャベツ、小松菜のみそ汁でした。

今日のコロッケは、愛情たっぷり給食室の手作りです。じゃがいも、豚肉、たまねぎに脱脂粉乳を混ぜて、1個1個丸めて揚げました。

衣サクサク、中身はしっとりでおいしく出来上がりました。

10月25日(月) 今日の給食

今日の給食は、ライスボールパン、牛乳、焼きうどん、たこナゲット、フルーツ杏仁でした。

ライスボールは、米粉と小麦粉をあわせて作ったパンです。米粉は、埼玉県産の「彩のかがやき」、小麦粉は一部に埼玉県産の「さとのそら」という種類のものを使っています。米粉が入ることで、独特のモチモチ感のあるパンになります。パンの上にのっているザラメの粒々がアクセントとなり、ほんのりとした甘みと食感も楽しめます。

焼きうどんには、たまねぎ、にんじん、キャベツ、豚肉、なると、油揚げ、かつお節を入れて作りました。かつおが香る優しい味わいになりました。

10月22日(金) 今日の給食

今日の給食は、しめじご飯、牛乳、いわしのカリカリフライ、せんべい汁、りんごでした。

「せんべい汁」は、青森県の郷土料理です。江戸時代の後期、小麦粉に塩と水を混ぜ鉄製の型で丸く焼き、せんべいにし保存食としていました。肉や魚、きのこ、野菜などでとっただしにパリンパリンと割入れて作ります。

今日は、鶏肉、にんじん、大根、ごぼう、しいたけ、ねぎを入れて作りました。

10月21日(木) 今日の給食

今日の給食は、ご飯(こうのとり伝説米)、牛乳、豚肉の生姜炒め、呉汁でした。

「呉汁」は、日本各地で親しまれている汁物で、大豆をよく給水させた後、柔らかく煮てすりつぶし、みそ汁に入れたのが始まりです。秋に収穫された大豆が出回る秋から冬が旬で、冬場の郷土料理として親しまれています。

給食では、大豆、にんじん、大根、ねぎ、豆腐などの食材を入れました。

10月20日(水) 今日の給食

今日の給食は、ココア揚げパン、牛乳、武蔵野スープ、豆サラダでした。

武蔵野スープという名前は、関東地方でさつまいもを盛んに栽培していた武蔵野台地にちなみ、さつまいもが入っていることから付けられました。さつまいもの収穫時期である秋に味わうことのできるスープです。

ココア揚げパンは、コッペパンを一つ一つ給食室で揚げてココアをまぶしました。

10月19日(火) 今日の給食

今日の給食は、海鮮ラーメン、牛乳、小籠包、いんげんのごま炒めでした。

今日のラーメンには、えび、いか、あさり、なるとが入っています。海鮮などの魚介類は、私たちの体に必要なものがたくさん含まれています。骨や歯を丈夫にする「カルシウム」、体を作る「たんぱく質」、頭の働きをよくする「DHA」、血液の流れをよくする「EPA」などのたくさんの栄養がつまっています。

10月18日(月) 今日の給食

今日の給食は、ご飯、牛乳、さんまのかば焼き、切干大根サラダ、じゃがいものみそ汁でした。

かば焼きは、さんまやうなぎ、アナゴなどの身の長い魚を開いて、中骨を取り除き串に刺し、しょうゆ、みりん、砂糖、酒などで作ったたれをつけて焼いた料理です。

切り干し大根は、大根を細かく切り通気性の良い場所で1週間程度天日乾燥して作られます。乾燥させることで水分が抜け、生の大根よりもカルシウム、カリウム、葉酸などの栄養素が増えます。切り干し大根は、煮物やサラダ、炊き込みご飯などの料理に使われます。

給食では、きゅうり、にんじん、もやしと混ぜて歯ごたえのあるサラダにしました。

10月14日(木) 今日の給食

今日の給食は、たこ飯、牛乳、鶏つくね、なめこのみそ汁、かきでした。

たこ飯は、漁師さんたちがとれたてのタコをぶつ切りにして、ごはんに炊き込んだ、漁師めしが始まりといわれています。愛媛県、香川県、広島県、岡山県、兵庫県地域に伝わる郷土料理です。

柿は秋の代表的な果物です。柿のビタミンCはみかんの約2倍あり、風邪などの予防にもなります。今日は、127個の柿を調理員さんが一つ一つ丁寧に皮をむいてくれました。

10月13日(水) 今日の給食

今日の給食は、コスタリカライス、牛乳、ベジタブルスープでした。

「コスタリカ」は南米にある小さな国の名前です。コスタリカの家庭料理を給食用にアレンジして「コスタリカライス」と名付けました。コスタリカでは、カレー粉や唐辛子などの香辛料や野菜や果物をよく使う料理が多くあります。

給食では、鶏肉、大豆、ピーマン、赤パプリカ、黄パプリカ、マッシュルームをケチャップ、カレー粉、唐辛子などで煮込んだものをごはんにかけました。

10月12日(火) 今日の給食

今日の給食は、肉汁うどん、牛乳、ひなちゃんの卵焼き、小松菜のおろし煮、いちごクレープでした。

今日は、10月1日の「市民の日」にちなんだ「市民の日記念献立」です。鴻巣市、吹上町、川里町が合併をして16年目になります。給食では、ご当地グルメ川幅うどんにちなみ太打ちのうどんにし、つけ汁には鴻巣市内の農家さんが育てた「ねぎ」を使いました。卵焼きにはひなちゃんの焼き印が押してあります。

農家さんが、まごころこめて育ててくれた「ねぎ」を太打ちのうどんと一緒に美味しくいただきました。

10月11日(月) 今日の給食

今日の給食は、ご飯、牛乳、ししゃもの磯辺フライ、肉じゃが、もやしのおひたしでした。

もやしは、料理の主役になることは少ないですが、生命力にあふれた栄養のある野菜です。豆が芽を出すときに、豆のときにはなかったビタミンCが加わります。炒め物や汁の具、スープ、和え物、鍋など様々な料理に使えます。

給食では、もやし、にら、ひじきを合わせておひたしにしました。

10月8日(金) 今日の給食

今日の給食は、ご飯、牛乳、ジャージャン豆腐、五目スープでした。

ジャージャン豆腐とは、漢字で「家常豆腐」と書きます。中国の家庭料理で味付けは、各家庭によって違います。豆腐を揚げた厚揚げと野菜を一緒に炒めた料理です。

給食では、厚揚げと、豚肉、にんじん、キャベツ、ねぎ、椎茸、たけのこを一緒に炒めて味噌や豆板醤を使って甘辛く味付けをしました。

10月7日(木) 今日の給食

今日の給食は、食パン、ブルーベリージャム、牛乳、鮭グラタン、ボイルブロッコリー、コンソメスープでした。

10月10日は「目の愛護デー」です。目の愛護デーにちなんで、今日の給食には目に良い食べ物を取り入れました。ブルーベリーの紫色の「アントシアニン」、鮭の赤い色の「アスタキサンチン」という色素はどちらも目の血行を良くしたり、目の疲れをとったりする働きがあります。今日は、角切にした鮭にベシャメルソースとチーズをかけてグラタンにしました。

10月6日(水) 今日の給食

今日の給食は、豆腐飯、牛乳、いかのみそ焼き、ちゃんこ汁、りんごでした。

「豆腐飯」は、群馬県利根地区の郷土料理です。この地域は、大豆の産地で木綿豆腐作りが盛んでした。大豆は、荒れ地でも作れる作物だったため大豆加工品は貴重なたんぱく源として昔の人の生活の知恵が受け継がれてきた料理といわれています。

「しょうゆめし」に消化の良い木綿豆腐を炒めて入れたところ美味しかったことが始まりだそうです。給食では、鶏肉、にんじん、きのこを入れて彩り良く作りました。

10月5日(火) 今日の給食

 

今日の給食は、チャーシューめん、牛乳、根菜のさっぱり炒め、みかんでした。

みかんは日本原産のくだもので、収穫時期は9月から1月までで、その後3月まで長い期間スーパーなどにも並んでいます。みかんは、ビタミンCが豊富で風邪予防に効果的です。果肉の袋には、便秘改善の作用もあります。みかんでビタミンCを補給して、風邪に負けないようにしましょう。

10月4日(月) 今日の給食

今日の給食は、カレーライス、牛乳、フルーツポンチ、小魚アーモンドでした。

カレーライスの味の決め手となるカレー粉は、いろいろなスパイスを組み合わせて作られています。スパイスは、色付けするもの、香り付けするもの、辛味付けをするものと大きく3つに分けられ種類は約350から500あるといわれています。

カレー粉は約30種類のスパイスを選んで組み合わせて作られています。スパイスには消化を良くし、食欲を刺激する働きもあります。

今日の給食のカレーは、豚肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじんで作りました。

10月1日(金) 今日の給食

 

今日の給食は、チャーハン、牛乳、ポークしゅうまい、チンゲン菜とあさりのスープでした。

しゅうまいは、豚のひき肉を小麦粉の皮で包み蒸し調理した中華料理の点心です。日本へは、江戸時代の初め頃長崎へ伝わり、その後明治時代に横浜にある料理店で販売されるようになり日本各地へ広まったと言われています。