「たくさんの愛💖があふれる下忍小学校」のホームページへようこそ!

笑ういつもご覧いただきありがとうございます!

 <毎日更新> 

💖 校長ブログ    こちらから 学校

🍛 おいしい給食 こちらから 給食・食事

 <主な予定> 4/28~5/2  

28日(月) 朝読書、5時間授業、埼玉県学力・学習状況調査(6年)、放課後バスケ練習(6年)

29日(火) 昭和の日

30日(水) 朝清掃、5時間授業、埼玉県学力・学習状況調査(5年)、生活科校外学習「ザリガニつり」(2年)、たてわりデー(ロング昼休み)、放課後バスケ練習(6年)

1日(木) 朝清掃、尿検査(2次)、埼玉県学力・学習状況調査(4年)、放課後バスケ練習(6年)

2日(金) 全校朝会、変則日課6時間授業、離任式・お別れの会、スクールカウンセラー勤務日

 <お知らせ> 

NEW  4/25(金)PTAのページを更新しました!

お知らせ 平日17:30~翌日8:00 👉🏻 留守番電話対応

お知らせ 土曜日、日曜日、祝日   👉🏻 終日留守番電話対応

携帯端末 緊急の連絡は、鴻巣市役所代表(048-541-1321)へお願いします。

新着 💌
 本日、本年度第1回目の「授業参観・懇談会」を開催しました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。  朝清掃では「今日は授業参観だからっ!」と言いながら、子どもたちが一生懸命に廊下の水拭きを行っていました。きれいな環境でお家の人を迎え入れたいというその心、本当に素晴らしく、愛のある子どもたちだな~とつくづく感心をしてしまいました。  授業参観では、教室が狭く、多くの皆様にご不便をおかけしてしまい、すみませんでした😭 それだけ多くの方が参観に来てくださったということで、本当にありがとうございました。子どもたちもきっと喜んでいたことと思います。
 現在、歯科検診を行っています。スマイル学級と1年生からスタートしたのですが、廊下で待っている子どもたちの中には、不安そうな表情をしている子がちらほらと・・・😟 私が「どうしたの?」と聞くと、「校長先生、痛くない?」と不安そうな声で聞いてきました。自分の子どもの頃を思い出すと、子どもたちの気持ちがよくわかります。私が「痛くないから大丈夫だよ!」と答えると、安心したのでしょうね、ニコニコした表情に変わりました。😊   結果については、後日となりますが、一生使う大切な歯です。治療を要する場合には、早めに治療をしましょう!  
ブログ
04/23 16:00
パブリック
献立【黒パン 牛乳 ホキのこんがり焼き ボイルブロッコリー ミネストローネ】
 本日、講師の方をお迎えし、3年生のリコーダー講習会を実施しました。はじめに、5種類のリコーダーを紹介していただきましたが、その大きさや音色の違いに、子どもたちは驚きの声をあげていました。その後、リコーダーの吹き方の基本を学び、実際に吹いてみました。初めは、お祭りのような音色でしたが、徐々に息の吹き方が上手になり、終わりのころには、聴いていて心地よくなってきました。  これからたくさん練習を積み重ね、曲が吹けるようになったら、校長室で披露してもらおうと思っています     
 本日より、6年生のバスケ大会(市内球技大会)🏀に向けての放課後練習がスタートしました。6年生の子どもたちはもうやる気満々!体育館中に気合の入った元気な声が響いていました。  大会は5月15日(木)、「コスモスアリーナふきあげ」において開催されますが、本校はDブロックとなり、下忍小、吹上小、大芦小の3校で交流試合を行います。  子どもたちには、勝利にこだわるだけではなく、大会に向けての取組を通して、クラスの団結力やチームワークが高まることを期待しています。  今後、しばらく練習が続きますが、けがのないよう、また心の大きな成長が見られるよう、全職員で愛情をもって見守っていきたいと思います。            
 本日3校時、1年生が学校探検を行い、校舎内を見学していました。当然校長室前にも来たので、全員に校長室に入ってもらいました。どのクラスの子どもたちも、校長室に入ると、歴代校長の写真の多さや校長室の広さ、いすの大きさなど、目に入るものすべてに驚きの声をあげていました。中には「校長先生一人でさびしくない?」「今度遊びに来てあげるね!」「お仕事がんばってください!」と、愛のある言葉をかけてくれる子も・・・本当にかわいい子どもたちです  ぜひ、保護者・地域の皆様も学校に来た際には、校長室にお立ち寄りください。おいしいお茶でもいかがですか🍵    
ブログ
04/21 11:40
パブリック
献立【わかめ菜めし 牛乳 とびうおフライ ちゃんこ汁】 わかめごはんに、刻んだ小松菜が加わり、カルシウムアップメニューです
 今朝は、1年生のスクールバス避難訓練を実施しました。初めにバスの中で、改めてバスの乗り方や約束について確認し、その後、後ろの非常口から実際にバスを降りて避難する訓練を行いました。どの子もよく話を聞き、真剣に訓練を行っていました。教育委員会からも職員が来て、子どもたちの避難の補助を行っていただきました。