校長ブログ 💖

校長ブログ💕

 本日、静まり返った学校に、久しぶりに先生方の笑顔が集まりました!

 午前は、倫理確立委員会、オンデマンドによる鴻巣市教職員全員研修会(①教育長講話、②人権教育研修、③インクルーシブ教育に関する講演会)を実施しました。そして午後は、外国語教育主任の指導のもと、「外国語活動・外国語の授業」についての研修、鴻巣警察署・生活安全課の2名の方を講師に迎え、「不審者対応研修(訓練)」を実施しました。久しぶりに全教職員が集まり、4つの研修を実施しましたが、どの研修にも熱心に取り組んでいました。さすが本校の先生方です!なお、明日、明後日の二日間も全教職員で会議や研修を行い、2学期に備えます!

 さあ、始業式まで残り約1週間です。子どもたちも、少しづつ生活リズムを夏休みモードから通常モードに戻すようにしましょう!

 

 

 

 

 

0

 本日は、全教職員が出勤をし、一日研修を実施しました。午前中は、幼保小連携の観点から「ふくろうの森保育園」を訪問し、園長先生からの教育方針をお聴きした後に、施設や園児の様子等を参観させていただきました。

 その後、学校に戻り、全教職員で図工室や家庭科室などの環境整備、また教員による盗撮行為等のわいせつ事案が絶えないことから、更衣室を始めとし、各教室等の環境整備も併せて行いました。なお、県の臨時小中学校長会議での指導を受け、校舎内の緊急点検や教員研修については、終業式の前には実施をしております。引き続き、教職員一人一人が自らの職務への自覚と誇りを強くもち、安全・安心な学校づくりに努めてまいります。

 話は戻りますが、午後はグループに分かれ、2学期に向けての会議を行いました。外の暑さに負けないぐらいみんな熱い意見を出し合っていました。夏休み、子どもたちは宿題を頑張っていると思いますが、我々教職員も日々しっかりと研修等を行っています!ピース

 

0

2日間、大変お世話になりました。SAでの買い物や、渋滞の関係から、帰校時刻が遅くなりましたが、子どもたちは最後までしっかりとまとめをやり遂げました。保護者の皆様におかれましては、たくさんのご協力を賜り、誠にありがとうございました。

0

急遽、立ち寄ることとした那須高原SAのお買い物。思った以上に色々な商品が置いてあり、子どもたちは楽しくいお土産を選んでいました。30分限定ショッピングでしたが、みんな時間を守れましたね。

0

いよいよ、那須甲子青少年自然の家とお別れです。最後までりっぱな態度で、大事な式にのぞめました。司会やお礼の言葉など、役割を担ってくれた児童も、しっかりと役目を果たしてくれました。

0

2日目のメインイベントは、カレーづくりです。絶好の天気に恵まれ、屋外での調理にチャレンジ。火起こしに熱中したり、野菜を丁寧に切ったり、洗い物をがんばったり。それぞれの個性が集う、すてきな時間になりました。子どもたちにとって、今まで食べたカレーの中でも、とくべつな「おいしさ」があったことと思います。

0

この朝ごはんで、レストランの利用は最後です。順序良く、マナーを守りながら配膳をしたり、友達と楽しく会話をしながら食べたりと、子どもたちにとって、すてきな思い出につながるといいなと思います。後片付けまできれいにできました。さぁ、このあとはいよいよ、カレーづくりです。

0

夜から明け方にかけては、クーラー要らずでとても涼しかったのですが、やはり日が昇ると暑いです。さて、朝のつどいで、一日がスタートします。このまま天気に恵まれて、外でカレーづくりができるといいですね、

 

0

おはようございます。こちらは、朝の時点でよい天気です。さて、子どもたちは続々と起き出し、自分たちの手でシーツやまくらカバーをまとめ、布団の片づけをしています。「自分のことは自分で」を意識した林間学校のよさが感じられる一コマです。ひとまわり成長して、お家に帰れるかな。

0

いよいよ就寝です。それぞれの寝床につき、ゆっくり休んでほしいと思います。明日の天気も心配されるところですが、子どもたちとともに、できる限りの楽しい活動を進めていきます。

0

雷、雨がとまらず、キャンプファイヤーを「室内」で実施。なんと、この「那須甲子青少年自然の家」では、キャンプファイヤーをプレイホール(体育館のような場所)で行うことができます。教員も初めての経験でしたが、「屋外」に負けず劣らず、子どもたちは高く上がる炎や、舞う火の粉に感動しながら、歌や踊り、レクリエーションを楽しんでいました。

0

2回目のレストラン利用。座り方や並び方をしっかり覚え、スムーズに「いただきます」ができました。自分の食べられる量を上手にとり、残すことなくきれいに食べきっている児童がほとんどでした。おいしかったかな?

 

0

国立施設ならではのイベントです。一緒のタイミングでこの施設を利用している、東京都の学校と顔合わせ。お互いの学校について自己紹介をしました。下忍小も、お相手の学校も、それぞれ立派な態度でした。

0

子どもたちの楽しみにしていたお土産を買う時間です。「だれとだれにわたす!」「〇円+〇円で合計は、〇〇円だ!」と、お友達とおしゃべりをしながら買っていました。頂いたおこづかいを大事そうに使っています。

0

山の天気は変わりやすいもので、外はカミナリがゴロゴロしています。急遽、館内オリエンテーリングと、室内レクに切り替えて活動。国立施設なので、雨でも活動できる場所が豊富にあるのが助かります。キャンプファイヤーは、外で実施できるといいなと思います。

0

青少年自然の家について、はじめてレストランを利用します。ビュッフェ形式なので、自分の好きなものを楽し気に配膳しています。午後の英気を養うために、好き嫌いせず、たくさん食べましょうね。

0

片道3時間程度の行程でしたが、無事に到着です。鴻巣より少し暑さが落ち着いている感じです。「おー、大きな建物」と、子どもたちは施設の大きさに驚いていました。

0

青少年自然の家に近づいてきました。みんなマナーを守って乗車しています。「耳がツーンとする」と、楽し気に話している児童の言葉を聞くと、「いよいよだなぁ」と期待に胸がはずみます。

0

2回目の休憩を済ませました。「すずしい!」という感じはまだしませんが、猛暑の鴻巣より、若干気温が低い感じがします。大きなSAですが、安全にバスへ戻り、いよいよ那須甲子までもうすぐです。

0
広告

鴻巣市教育委員会からのイベントのお知らせ

😉 訪問者数(累計)💖
517939
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る